このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

パニック障害で本当に悩んでいる方で自力で克服したい方が見るサイトです。
改善に繋がる医学的根拠や資料などの情報を公開しながら
話を進めます。

余白(80px)
余白(80px)
余白(80px)
余白(80px)

このサイトを見るにあたり注意点がありますので絶対にこの注意点を読んでからサイトを覗いてください

このサイトはパニック障害の改善方法に関するサイトになりますがこんな方が見られます

1つは、初めて見る方でパニック障害で悩む方

2つは 僕とすでに連絡が取れている方でサポートを受けている、または日常を戻せた方



この2つに分かれています。



1の方に大事なお話(最後の方にメッセージ有)

パニック障害の正しい対策方法が手に入ります。また偽カウンセラーも多いのがこのジャンルです。なので本当に悩んでいる方はまずこのサイトに書かれている改善策を実行してください。偽カウンセラーにあなたの大事なお金を払う必要はありません!



2の方への大事なお話(最後にメッセージ有)

いつもLINEをしてくださりありがとうございます。ほとんどの方が通常の生活に戻せている方が多いですが日々の生活の中で体調不良でパニック症状が心配になったり今後の将来が心配になったりします。


いわゆる【迷い】が生じるとつい

【パニック障害が治ってないんじゃ?】とか


【この先、将来不安】


【自分は幸せになれるのか?】考えてしまうわけです。

そんな時、僕のサイトを何度も読み返してください。迷いがあって当たり前ですし、そこで自分が【パニック障害だから、、】とレッテルを貼らないでください。自分の人生、時間はあなたにしかない時間です。症状が半年ぶりとか3年ぶりにでたとかあったとしても必ず私がいますから遠慮なく人生を好きなように過ごしてください。迷っても私が必ず後押しします。



余白(80px)
余白(80px)

ここからパニック障害の対策や原因など情報をあなたに教えます!

パニック障害で悩む方は増え続けている。年齢層も幅広くなり男性でも増えている。パニック障害は生活に直結する大きな悩み。

このデータは、厚生労働省の「精神保健医療福祉の現状等について」から引用したものをグラフ化したものです

過去20年間で精神疾患の総患者数は大幅に増加し、特に外来患者の増加が顕著となっている。一方で入院患者数は減少傾向にあり、これは通院治療の普及や医療体制の変化が影響していると考えられる。この増加の背景には、まず社会の変化が挙げられる。長時間労働や人間関係の複雑化、SNSの普及による情報過多が、精神的ストレスを増大させる要因となっている。また、精神疾患に対する理解が深まり、かつては医療機関を受診しなかった人々が治療を求めるようになったことも影響している。さらに、診断基準の変化や医療の発展により、以前は見過ごされていた症状が適切に診断されるケースも増えている。パニック障害も同様の理由で増加している可能性が高い。現代社会のストレス環境が発症リスクを高め、病気への認知度向上が受診率の増加につながっている。こうした背景を踏まえ、適切なケアと予防策の重要性がますます高まっている。
余白(80px)
余白(80px)

パニック障害と生活で多い悩みの例

家から離れる事が出来ない。家が安全と脳が判断を下し電車や公共機関を使えないのはもちろん、美容院、病院にも行けない!また子供の学校行事にも参加できないことが多い

「行きたいのに行けない」──パニック障害を抱える人にとって、これは日常的な葛藤です。家は「安全」と脳が判断しているため、外出しようとすると強い不安や恐怖に襲われます。電車やバスなどの公共機関はもちろん、美容院や病院に行くことさえ困難になり、場合によっては子供の学校行事にも参加できなくなります。


自分では「ただの外出」と理解していても、身体はまるで危険にさらされているかのように反応し、動悸、めまい、息苦しさ、震えといったパニック発作を引き起こします。これは「脳の誤作動」によるものです。過去のトラウマや恐怖体験が影響し、「外に出る=危険」と強く結びついてしまっているため、実際には安全な場所でも警戒態勢が解除されません。



特に、電車や病院など「すぐに逃げられない」環境では不安が増しやすくなります。この状態を改善するには、「家以外の場所も安全である」と脳に少しずつ学習させることが重要です。しかし、頭では理解していても、身体が強く反応するため、焦らず小さな一歩から始める必要があります。



例えば、玄関の外に数分立つ、家の周りを少し歩く、短時間だけ近所の店に入るなど、「成功体験」を積み重ねていくことが回復への鍵となります。この苦しみは、経験したことがない人にはなかなか理解されにくいものです。「気持ちの問題」「甘え」と誤解されることも多いですが、これは本人の意志だけではどうにもならない、脳と身体の防衛反応なのです。だからこそ、無理に頑張ろうとせず、自分のペースで進むことが大切です。
余白(80px)
余白(80px)

過敏性腸症群などと合併して起こるケース。食事が出来ずに体重が落ちるケースもある。その結果、貧血・動悸などの症状が頻発する

パニック障害を抱える人の中には、**過敏性腸症候群(IBS)**を併発するケースが少なくありません。

IBSはストレスや自律神経の乱れと深く関係しており、腹痛や下痢、便秘などの消化器症状を引き起こします。パニック障害による強い不安や緊張は腸の働きを過剰に刺激し、逆にIBSの症状が悪化することでさらに不安が増す…という悪循環に陥ることもあります。


また、強い不安から食事を十分にとれず、体重が減少することもあります。栄養不足が続くと、貧血や動悸、めまいなどの症状が頻発し、パニック発作を引き起こしやすくなることもあります。このように、パニック障害とIBSが互いに影響し合い、症状を悪化させるケースは決して珍しくありません。




「食べるとお腹が痛くなる」「外出中にお腹の調子が悪くなるのが怖い」──こうした不安から、食事をとることさえストレスになってしまう人がいます。



パニック障害と過敏性腸症候群(IBS)を併発すると、食事のたびに胃腸の不調が起こり、体重が落ち、さらには貧血や動悸といった症状につながることがあります。特に、IBSの症状があると「外出先で急にトイレに行きたくなったらどうしよう」と考え、不安が増します。その結果、外出そのものを避けるようになり、ますます家にこもる悪循環に陥ることもあります。


食べられないことで体力が低下し、鉄分や栄養が不足すると、めまいや動悸、息切れが起こりやすくなります。すると「また発作がくるのでは?」という不安が高まり、パニック発作が誘発される…という連鎖が続いてしまうのです。このような場合、まずは少しずつでも栄養を補うことが重要です。



消化に優しいものを選び、一度にたくさん食べるのではなく、少量ずつ頻回に食べることで胃腸への負担を減らします。また、パニック障害の根本的な改善には、脳に「大丈夫」と学習させることが必要です。食べることに対する恐怖心を減らし、「少しなら食べられる」「少し動いても平気」という小さな成功体験を積み重ねていくことが大切です。



この苦しみは見た目には分かりにくいため、「ただの緊張」「気にしすぎ」と誤解されがちですが、身体と脳が生き延びるために過剰に反応してしまっている状態です。だからこそ、無理をせず、自分のペースで少しずつ改善を目指していくことが大切なのです。
余白(80px)
余白(80px)

薬の副作用を気にするあまりに本来なら大切な薬が飲めない。

特に、パニック障害の人は身体の変化に敏感な傾向があり、「動悸がする」「めまいがする」「頭がぼーっとする」といった副作用を感じると、「薬が合わないのでは?」「このまま体調が悪化するのでは?」と強い不安を覚えやすくなります。


その結果、「飲んだら余計に具合が悪くなるかも」と考えてしまい、薬を避けてしまうケースが多く見られます。また、過去に薬で嫌な経験をしたことがある人は、「また同じことが起こるのでは?」という恐怖心が強くなり、なかなか新しい薬に挑戦できません。


そのため、症状がつらくても薬に頼れず、「どうすればいいのかわからない」という状態に陥ることがあります。
「飲めば楽になるかもしれない。でも、副作用が怖くて手が出せない。」パニック障害の治療では薬が有効な場合も多いですが、薬の副作用を強く恐れてしまう人も少なくありません。パニック障害の特徴として、「身体の変化に敏感すぎる」という点があります。

例えば、薬を飲んで少しでもめまいや動悸を感じると、「このまま悪化するのでは?」と不安が増幅し、結果的にパニック発作を引き起こしてしまうこともあります。本来は軽い副作用でも、過度に意識してしまうことで、より強い不安につながるのです。また、「一度飲んだらやめられないのでは?」「依存するのでは?」という心配を持つ人も多いです。


特に、抗不安薬(ベンゾジアゼピン系)は依存のリスクがあるため、できるだけ避けたいと考える人もいます。しかし、医師と相談しながら適切に使えば、安全にコントロールすることは可能です。


薬は飲まないという選択肢ももちろん存在はします。しかし運動や栄養療法だけでもあまり回復がないであったり進展がないなどの場合、薬という選択肢も視野に入れる必要があるでしょう。


パニック障害の改善には総合的な取り組みこそ治せる王道でもあります
余白(80px)
余白(80px)

ここからはパニック障害の原因とカラクリを話します。ここを正しく知ることがパニック障害を自分で改善できる糸口になります。

余白(40px)
余白(40px)

パニック障害の原因は【脳機能の誤作動】誤作動の原因はストレスホルモンの値が高いから。数値が高いと動悸、息苦しさ、喉のつまりなどの症状が出る。

パニック障害の原因は大きく分けて4つあります。

パニック障害の主な要因


生物学的要因

脳内神経伝達物質の異常や不足
(コルチゾール、ノルアドレナリン、など)


遺伝的要因

(家族内に不安障害の人がいる場合、発症リスクがやや高まる)

自律神経の過敏性(交感神経が過剰に活性化しやすい)



心理的要因

トラウマや過去のストレス体験
(幼少期の虐待、いじめ、事故、家族関係など)

完璧主義・過度な責任感
(心理的ストレスを感じやすい気質)



環境的要因

慢性的なストレス(職場、家庭、人間関係など)

急激な環境変化(引っ越し、転職、結婚、出産など)

睡眠不足や不規則な生活習慣(疲労による自律神経の乱れ)



この4つが主な原因と言われておりかなり密接かつこの4つが合わさっていることが殆どです。この4つが合わさるとパニック障害の核の問題になる【脳機能の誤作動】が生じるわけです。


これが生じる事でパニック障害に良くある症状、焦燥感、動悸、過呼吸、貧血、脈の音が聴こえる。などがあるわけです。


これらの症状は自分でなんとかしようとしてもコントロールができない部分で尚且つ、無理に抑える、コントロールをしようとすると返ってパニック障害や不安障害などは悪化するわけです。


つまり、パニック障害の原因は4つの要素が合わさる事でストレスを処理できなくなり脳が誤作動を起こし、本来いける場所がいけない、1人で居ることに不安を感じるなどの感情が生まれるわけです。これは気持ちの問題ではありません。またこの誤作動で【またいつ、症状がでるかわからない】


この見えない不安に悩まされるのがまさにパニック障害で日常に支障がでるということです





余白(80px)
余白(80px)

次は、これらの要因に対しての自宅で自力で出来る解決策を話しますが、環境的要因に関しては少し対策がことなります

①脳機能の正常化を図る
必要栄養素の摂取。
GABAやセロトニンが脳の正常化につなががる

パニック障害を引き起こす原因の1つにコルチゾール、ノルアドレナリンなどのストレスホルモンの値が高いと言われております。これを抑制したり減少させる。不安からの症状を抑えるのがGABAでありセロトニンです。

写真はGABAの効果をあげているものです。

ある研究では、GABAを30mg含有したカプセルの経口摂取が自律神経活動に影響を与え、リラクゼーション効果をもたらす可能性が示されています。(日本栄養・食糧学会誌より抜粋)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnfs/61/3/61_3_129/_pdf?utm_source=chatgpt.com




つまりパニック障害はこのGABAやセロトニンなどが足りない事コルチゾールなどを処理できない、またはGABAの受容体の誤作動が生じでしまい症状がでるわけです。このGABAに必要な栄養素が存在します


【必要な栄養素はこちら】

ビタミンB6・D 鉄 亜鉛 カルシウム ミネラル マグネシウム たんぱく質


これらは食材からでもOKですがサプリメントで摂取するのが非常に効率的ですが
いくつか注意があります。

余白(40px)
余白(40px)

サプリメントを有効的に使うなら、飲み方や摂取の量に気を付ける事。

まず最初にやってほしい、サプリメントの飲み方ですが

① 朝は鉄とビタミンB6、夜は亜鉛とビタミンB6
これはすぐに実行してください

これにはわけがあります。このビタミンB6と鉄、亜鉛はGABAを作るうえでもっとも核になる栄養素だからです。また夜に関しては睡眠が非常に大事になります。この睡眠の質が良いと脳機能の改善や細胞の修復に非常に有効で修復することでGABA受容体も正常に働き不安の抑制に役立ちます


その他の栄養素も解説します

セロトニン

セロトニンもGABAと同じ効果があります。これは日光などの光からも取ることができもちろん食材からも取ることが出来るんですが基本的に脳になかなかたどり着かないなどの問題があるんです。なぜなら分子が大きいからなんです。


なのでセロトニンは トリプトファンとビタミンB6があると分子が小さくなるため脳に届きやすくなる。(GABA、セロトニンのサプリメントは血液脳関門に通らない為吸収しにくいといわれる)


これの理想的ば食材がバナナである。これをデザート代わりに食べることで多少の対策になるのはもちろんですがセロトニンを作る元にトリプトファンやタンパク質、ビタミンB6が絡みます

ビタミンB6

【ビタミンB6】補足

 パニック障害に対するビタミンB6の効果についての研究はまだ限られていますが、ビタミンB6が神経系の健康に重要な役割を果たすことが知られています。 ビタミンB6は、神経伝達物質の合成に必要な補酵素として機能し、特にセロトニンと呼ばれる神経伝達物質の生成に関与しています。   パニック障害の症状は、セロトニンやその他の神経伝達物質のバランスの乱れに関連している可能性があります。 そのため、ビタミンB6がセロトニンの生成に関与し、神経伝達のバランスを改善する可能性があります。 さらに、ビタミンB6はストレスへの対処能力を向上させるとされることから、パニック障害の症状を緩和するのに役立つかもしれません。

亜鉛

亜鉛は、体内でさまざまな重要な機能を担っていますが、その中でも特に神経系の健康に影響を与えることが知られています。 パニック障害に関連する可能性がある神経伝達物質やストレスホルモンのバランスを調整するのに重要な役割を果たしています。

まず、亜鉛は神経伝達物質の合成や放出に関与しています。 これにより、感情の安定やストレスへの対処能力を向上させることができます。 また、亜鉛は抗酸化作用を持ち、ストレスや炎症から神経細胞を保護することができます。
さらに、亜鉛は視床下部という脳の領域において、ストレス反応を制御する役割も果たしています。 これにより、亜鉛の摂取がストレスや不安の管理に役立つ可能性があります。

鉄は、体内で酸素を運び、細胞が正常に機能するために不可欠な栄養素です。 パニック障害と鉄の関連については研究がまだ少ないですが、鉄が身体全体の健康をサポートし、その一部として心の健康にも影響を与える可能性があります。 

まず、鉄が不足すると、体内の酸素供給が減少し、脳にも影響を及ぼす可能性があります。 これは、不安やパニック障害の症状を悪化させる可能性があります。 したがって、十分な鉄を摂取することで、脳が適切に機能し、不安やパニックを軽減するのに役立つかもしれません。


  また、鉄はストレスへの対処能力を高めるために必要な神経伝達物質の生成にも関与しています。 十分な鉄を摂取することで、神経系がバランスを保ち、ストレスや不安に対する耐性を高めることができます。   鉄は特にサプリメントを使う上で種類に悩む点、ヘム鉄、非ヘム鉄、フェロケル鉄と3つあります。


1. ヘム鉄: - ヘム鉄は動物性食品に多く含まれています。 ヘモグロビンやミオグロビンなどのヘムタンパク質に結合しています。 - ヘム鉄は、ヘムタンパク質の一部として、体内で酸素を運搬する役割を果たします。 - ヘム鉄は、非ヘム鉄と比較して、吸収率が高く、食品中の他の成分(特にビタミンC)との相乗効果があります。 


   2. 非ヘム鉄: - 非ヘム鉄は、主に植物性食品や動物性食品の中の非ヘム鉄化合物として存在します。 - ヘム鉄よりも吸収率が低く、他の成分との相互作用によって吸収率が影響を受けることがあります。 例えば、カルシウムやタンニン(紅茶やコーヒーに含まれる成分)は、非ヘム鉄の吸収を妨げることが知られています。 - ビタミンCを同時に摂取すると、非ヘム鉄の吸収を促進することができます。


   3. フェロケル鉄: - フェロケル鉄は、鉄のサプリメントや添加物として使用される形態の一つです。 - フェロケル鉄は、非ヘム鉄の一種であり、吸収されやすい形態の鉄であるとされています。 - フェロケル鉄は、消化器系に対する刺激が比較的少なく、消化器系への負担が少ないとされています。フェリチリンの数値を改善し貧血などの改善にも役に立つが急な数値の上昇で健康被害があるケースもあります。使う際は医者の相談があるといいです 

基本は1か3になるかと思います

タンパク質

神経伝達物質の合成: タンパク質は、体内で神経伝達物質を合成するための必須栄養素であり、特にセロトニンやドーパミンといった神経伝達物質の生成に必要です。 これらの神経伝達物質は、心の健康や感情の安定に重要な役割を果たしており、不足すると不安やパニック障害の症状が悪化する可能性があります。


 ストレスホルモンの調整: タンパク質は、アミノ酸の供給源として機能し、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を調整するのに役立ちます。 適切なタンパク質の摂取により、ストレスへの適切な対応が可能となり、パニック障害の症状を軽減することができます。 


血糖値の安定化: タンパク質は消化が遅く、食事から得られるエネルギーを徐々に放出するのに役立ちます。 これにより、血糖値の急激な上昇や下降を防ぎ、血糖値の安定化に貢献します。 血糖値の急激な変化は、不安やパニック発作を引き起こす可能性があります。


タンパク質は神経伝達物質の合成、ストレスホルモンの調整、血糖値の安定化など、パニック障害の症状を軽減するために必要不可欠な栄養素です。 したがって、バランスの取れた食事において、適切なタンパク質の摂取が重要です。   しかし効率がいいあまりに取りすぎると返って胃に負担がかかってしまったりします。またホエイプロテインなどもありますので使う際はしっかりと摂取量を守ることが大事になります

マグネシウム

ストレスへの対処: マグネシウムは、ストレスホルモンであるコルチゾールの制御に関与しています。 適切なマグネシウムの摂取により、ストレス反応が緩和され、パニック発作や不安症状が軽減される可能性があります。 


神経伝達物質の調節: マグネシウムは、神経細胞の興奮性を調節し、神経伝達物質のバランスを整える役割を果たします。 特に、GABA(γ-アミノ酪酸)という神経伝達物質の受容体を活性化し、リラックス効果をもたらすことが知られています。 これにより、不安やパニック症状の軽減につながる可能性があります。


 睡眠の改善: マグネシウムは、睡眠を促進する役割も果たしています。 不眠や睡眠障害は、パニック障害の症状を悪化させる要因の一つです。 十分なマグネシウムを摂取することで、睡眠の質が改善され、パニック障害の症状の緩和につながる可能性があります。(寝る時間を11時~1時までには寝るのが良い)総じて、マグネシウムはストレスへの対処能力を向上させ、神経伝達物質のバランスを整え、睡眠の質を改善することで、パニック障害の症状を軽減するのに役立つ可能性があります

ミネラル

神経伝達物質の合成とバランス: ミネラルは神経伝達物質の合成や放出に重要な役割を果たします。 特に、亜鉛やマグネシウムなどのミネラルは神経伝達物質のバランスを整え、不安やストレスを軽減する効果があります。 適切な神経伝達物質のバランスは、パニック障害の症状の改善につながる可能性があります。



 ストレスへの対処能力の向上: ミネラルはストレスへの対処能力を向上させるのに役立ちます。 ストレスはパニック発作を引き起こす主要な要因の一つであり、ストレスへの適切な対処が重要です。 亜鉛やマグネシウムは、ストレスホルモンの制御や神経系の安定化に貢献し、パニック障害の症状を緩和する可能性があります。 



神経系の保護: ミネラルには神経系の健康をサポートし、神経細胞を保護する効果があります。 特にセレンやカルシウムなどのミネラルは抗酸化作用を持ち、ストレスや炎症から神経細胞を守る役割があります。 神経細胞の保護は、パニック障害の症状の改善に寄与する可能性があります。総じて、ミネラルは神経伝達物質の合成やバランス調整、ストレスへの対処能力の向上、神経系の保護などの機能を持ち、パニック障害の改善に役立つ可能性があります。
余白(80px)
余白(80px)

パニック障害には運動が
必要と言われる理由。

運動は脳機能の改善に
直接関与するから

証拠になる参考文献

余白(40px)
神経伝達物質のバランス: 運動は脳内の神経伝達物質のバランスを整えます。特にセロトニンという神経伝達物質は気分を安定させる効果があり、不足すると不安やパニック障害の症状が悪化することが知られています。運動によってセロトニンの分泌が促進され、不安感を軽減する効果が期待されます。 


神経プラスチシティ: 運動は脳の神経プラスチシティ(可塑性)を高めます。これは、脳が新しいつながりを作り、機能を再編成する能力を指します。運動を行うことで、脳がより効率的にストレスに対処するための新しい経路を構築することができ、パニック障害の症状を緩和するのに役立ちます。



気分の改善: 運動はエンドルフィンと呼ばれる脳内の自然な鎮痛物質を放出します。これにより、気分が高揚し、リラックス効果が得られます。これは、パニック障害のような不安や恐怖に対して肯定的な影響を与え、発作を抑制するのに役立ちます。



 睡眠の改善: 運動は睡眠の質を向上させる助けとなります。十分な睡眠は精神的な健康に不可欠であり、パニック障害の症状を軽減するのに役立ちます。また、疲労を感じることで、脳が過剰に活動することを抑制し、パニック発作のリスクを低減することができます。
余白(40px)

運動は特に前頭前野に着目

前頭前野の鍛えは非常に重要です。前頭前野は、感情の制御、認知機能、意思決定など、精神的な健康に不可欠な機能を担っています。運動を通じて前頭前野を鍛えることは、パニック障害の症状の管理や改善に役立ちます。   


  運動の強度は、前頭前野の効果的な鍛えに重要な役割を果たします。運動の強度が高いほど、前頭前野に対する刺激が大きくなります。これにより、前頭前野の神経回路が活性化され、機能が向上する可能性が高まります。


例えば、有酸素運動や筋力トレーニングなどの高強度の運動は、心拍数を上げ、脳への血液流量を増加させます。このような運動は、前頭前野に豊富な酸素と栄養を供給し、神経細胞の成長や連結の促進を支援します。また、高強度の運動はストレスを軽減し、前頭前野がストレスに対処する能力を向上させることができます。


【おすすめの運動】

有酸素運動**: 有酸素運動は心臓と呼吸器系を活性化し、体内のエンドルフィンの放出を促進します。これにより、不安やストレスを軽減し、気分を安定させます。例えば、ウォーキング、ジョギング、サイクリングなどの有酸素運動が有効です。

 

**ヨガ**: ヨガは呼吸法や瞑想を組み合わせた身体活動であり、リラックス効果があります。ヨガのポーズや呼吸法は神経系を安定させ、不安感を和らげるのに役立ちます。 


余白(80px)
余白(40px)

遺伝的要因でもこの運動と栄養量でも対策は可能です。
遺伝的な要因の場合の注意点

パニック障害(古い論文では不安神経症)の家族歴研究56)において、第1度親族にパニック障害をもっている患者の割合は24~67%(平均38%)で、対照の12~18%(平均15%)に比べて高い。言葉を換えていえば、パニック障害患者の3人に1人以上はその家族に同病をもつといえる。(パニック障害研究センター論文から。グラフを抜粋してます)

余白(80px)

パニック障害の
遺伝的な特徴とは?

パニック障害は、家族内で発症しやすい という特徴があります親や兄弟にパニック障害の人がいる場合、そうでない人と比べて 発症リスクが高くなる ことが研究で示されています。これは、不安を感じやすい脳の働き方や、自律神経のバランスが崩れやすい体質が遺伝する可能性がある ためだと考えられています


特に、セロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の働きが関係している という説があります。ただし、遺伝したからといって 必ず発症するわけではありません。


ストレスの少ない生活を送ったり、運動や食事で脳の働きを整えたりすることで、発症リスクを下げることができます。つまり、遺伝的な要因は「なりやすい体質」を受け継ぐものであり、環境や生活習慣によって発症を防いだり、症状を軽減したりすることが可能 なのです。



しかし、遺伝の可能性を考えられるポイントはあります

1. 家族歴の確認

✅ 家族にパニック障害や不安障害の人がいるか?
✅ 家族にうつ病やその他の精神疾患の人がいるか?パニック障害は、家族内で発症しやすい ことが研究で示されているため、家族歴があると「遺伝の影響を受けやすい体質」である可能性が高いと考えられます。


. 発症パターンのチェックもし、以下のような特徴がある場合、遺伝的な要因が関係している可能性 があります。

🔹 思春期~20代前半で発症(パニック障害の典型的な発症年齢)
🔹 家族に似た症状の人がいる(不安障害、広場恐怖、強迫性障害など)
🔹 特に強いストレスがなくても突然発症した
🔹 体質的に交感神経が過敏(心臓がドキドキしやすい、過呼吸になりやすい)

遺伝的要因でも
運動や栄養での対策でOKなワケ

変化のメカニズム運動と栄養の相乗効果:
運動と栄養が組み合わさることで脳の神経伝達物質のバランスが改善され、遺伝的に不安を感じやすい脳の働きが正常化されます。これにより、不安やパニック障害の症状が軽減される可能性があります。

ストレス応答の改善:運動と栄養はストレス応答を調整する役割を果たし、脳がストレスに過剰に反応することを防ぎます。これにより、遺伝的な要因が引き起こす過敏な反応を抑えることができます。


なのでこのサイトでもあります運動と栄養の対策が有効なワケです。
余白(40px)
余白(40px)

遺伝のケースで親を恨んだりしてませんでしたか?恨むまえに運動と栄養療法の対策が可能だから変わろうよ!

運動と栄養で心の健康を改善できる理由パニック障害や不安障害が遺伝的な要因であると感じることは、確かに辛いことです。「親がこの体質を遺伝させてしまった」と思ってしまう気持ちも理解できます。しかし、覚えておいてほしいのは、遺伝的な要因があっても、私たちの脳や体は努力次第で大きく変わることができるということです。



運動と栄養療法は、実際に脳の働きや神経伝達物質のバランスを改善し、不安やパニック障害の症状を軽減する効果があります。具体的には、以下のような理由から、運動と栄養で改善が期待できます。


1. 運動で脳が元気に変わる運動は、脳内で「神経伝達物質」と呼ばれる物質を増やし、脳を活性化させます。特に、セロトニンやエンドルフィンは気分を安定させる効果があり、ストレスや不安を軽減します。運動を続けることで、神経回路が柔軟に変化し、遺伝的な脆弱性を補うことができます。


2. 栄養で脳をサポート適切な栄養素は、脳の機能をサポートし、神経伝達物質のバランスを整えます。例えば、オメガ3脂肪酸やビタミンB群、マグネシウムなどは、心の健康を支える重要な栄養素です。これらを摂取することで、脳が正常に働き、不安を和らげる手助けをしてくれます。


3. ストレスに強い脳を作る運動と栄養を組み合わせることで、脳のストレスに対する反応が穏やかになります。**脳由来神経栄養因子(BDNF)**が増えることで、脳はストレスに強くなり、以前よりも不安やパニック発作に強い状態に変わっていきます。


4. あなたには改善する力がある遺伝的な影響があったとしても、それはあくまで「傾向」に過ぎません。あなたが取り入れる運動や栄養療法によって、脳の働きは変わり、症状の改善が期待できます。体質や遺伝に悩む必要はありません。自分の手で健康を取り戻すことができるのです。


安心してください

もし遺伝的な影響を感じても、それに縛られる必要はありません。運動や栄養を取り入れることで、あなたの脳はより健康に、より強くなり、以前よりも軽やかな心を取り戻すことができます。時間と努力を重ねることで、確実に変化は訪れます。心配しないでください。 あなたには、今すぐにでも健康を改善できる力があるのです。
余白(80px)
余白(80px)

心理的要因でもこの対策は有効ですが、間違った対策を選んでしまうことがある。注意が必要

パニック障害の原因で多いのが【過去の記憶】。この部分で不安障害や鬱、パニック障害にかかってしまうケースは多いです。いわゆるトラウマと言われる問題です。次に多いのがご自身の【性格】の部分関わる問題です。

私に依頼をされたとき過去の悩みがきっかけで不安障害になった方も少なくありませんでした。過去の記憶がでるとストレスホルモンが放出され結果的にパニック症状がでます。ではなぜ、過去の記憶がいきなりでてしまうのか。そのメカニズムを話します。



余白(80px)

パニック障害のトラウマは必ずイコール繋がりではない。
パニック障害とトラウマの関係と問題点と注意点

トラウマとパニック障害に関するデータ


パニック障害の病態に扁桃体や前頭葉などの脳領域の機能や構造の異常が関与していることが示されています。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/adr/4/1/4_37/_article/-char/ja/?utm_source=chatgpt.com
(J-stage抜粋)


パニック障害が延髄腹側野の二酸化炭素化学受容体や、前頭前皮質、扁桃体の過敏性の影響を受けることが指摘され(ひだまりクリニック抜粋)
余白(80px)

パニック障害とトラウマのメカニズム

1. 脳の警報システム(扁桃体)が過敏になっているトラウマを経験すると、脳の「扁桃体(へんとうたい)」という部分が過敏になる。扁桃体は、危険を感知する警報システムのような役割を持っていて、「これは危ない!」と判断すると、自律神経を刺激して心拍数を上げたり、呼吸を速くしたりする。通常なら、扁桃体が危険を感知しても、前頭前野(脳の理性を司る部分)が「いや、これは大丈夫」とブレーキをかけるんだけど、トラウマを抱えていると、このブレーキ機能が弱くなってしまう。だから、ちょっとした刺激でも「危険だ!」と脳が過剰反応してしまう。





2. トリガー(きっかけ)が無意識のうちにスイッチを押すパニック症状が突然出るのは、目に見えない「トリガー」があるから。これは、過去のトラウマと関連する「音」「匂い」「場所」「天候」「人の表情」など、あらゆるものが引き金になる可能性がある。例えば、過去に家族とのトラブルで苦しい思いをした場合、そのときに流れていた音楽や季節の気温、周囲の雰囲気などが無意識に脳に記録される。そして、何年も経ってから、たまたま似た環境に遭遇すると、脳が「またあの時と同じことが起こるかもしれない!」と誤認し、パニック発作を引き起こしてしまう。





3. 身体が「戦うか逃げるか」のモードに入ってしまう(自律神経の暴走)扁桃体が「危険!」と判断すると、視床下部(ししょうかぶ)という部分が自律神経に指令を出して、交感神経が一気に活性化する。これは「戦うか逃げるか(Fight or Flight)」の反応で、体を危険から守るための本能的な仕組み。このとき、心拍数が上がる・息が浅くなる・手足がしびれる・目の前がぼやける などの症状が起こる。さらに、「このまま倒れるのでは?」「死ぬかもしれない」と恐怖を感じることで、不安が増幅し、さらにパニックが加速してしまう。




4. 記憶の整理がうまくいかない(海馬の機能低下)トラウマがあると、記憶を整理する役割を持つ「海馬(かいば)」の働きが弱まることがわかっている。本来なら、「あの出来事は過去のものだから、今は安全」と整理するべきなんだけど、海馬がうまく機能しないと、トラウマが現在の出来事のように錯覚される。例えば、過去に閉じ込められて苦しかった経験がある人は、エレベーターに乗ったときに脳が「今も閉じ込められるかもしれない」と誤認し、パニック発作を起こすことがある。
余白(80px)

パニック障害の改善はトラウマ解消。
これは全く当てはまらない。過去の記憶を整理・解消では脳機能の改善には繋がらず再発リスクはそのまま

これはパニック障害で悩み4人の方の相関図になります。

記号の意味:◎ 強い関連がある◯ ある程度関連がある△ 可能性があるが影響は少ない✖ ほぼ関係がない


ポイント

Aさん → 遺伝と生活習慣の影響が強い
タイプ

Bさん → トラウマが主な原因 で、環境やホルモンも影響

Cさん → ストレスと生活習慣が悪化の要因 になっている
Dさん → 完璧主義の性格+低血糖 による発作が目立つ


この表を見ても分かるようにパニック障害は過去の記憶によるものは確かにあるが必ずしもそれが100%ではないんです。大事なのは過去の記憶が原因ではあるがそれだけを解消してもパニック障害は治りません。なぜなら脳そのものの根本解決にならないからです。だから脳を変えるということが根本解決になるんです。


だから、催眠療法やセラピーではパニック障害は治せないんです
余白(80px)

ご自身の性格で
ストレスからパニック障害に。
【真面目】【失敗できない】【ちゃんとやらなきゃ!】が原因。
仕事でこのケースが多く、隠れた原因の一つにもなる

真面目な性格と精神疾患の関連性

真面目で責任感が強く、人に頼まれたら断れないといった性格の人は、うつ病になりやすいとされています。このような性格の持ち主は、他人への気配りを重視しすぎるあまり、多くのエネルギーを消耗し、疲れが抜けなくなったり、仕事の成果が出せなくなったりすることで、うつ病発症のリスクが高まると指摘されています。
https://www.shinagawa-mental.com/column/psychosomatic/serious/?utm_source=chatgpt.com
(品川メンタルクリニック 抜粋)
発症しやすい職業の特徴特定の職業が直接的にうつ病やパニック障害を引き起こすわけではありませんが、以下のような職場環境や業務内容は、真面目な性格の人にとってリスク要因となる可能性があります。


高い責任感を要求される仕事:
医療従事者、教師、警察官など、他者の命や生活に直接関わる職業。



長時間労働や不規則な勤務時間:
IT業界、マスコミ、飲食業など、労働時間が長く、休息が取りづらい職場。



対人ストレスが多い職場:
カスタマーサービス、コールセンター、営業職など、顧客対応が中心の業務。



過度なノルマやプレッシャーがある仕事:
営業職、金融業界など、成果主義が強調される職場。これらの環境では、真面目な性格の人ほどストレスを抱え込みやすく、心身のバランスを崩しやすいと考えられます。
余白(80px)
余白(40px)

性格上の場合や仕事の性質上の場合。1人で背負わないで周りを使うことが実は仕事では評価される。僕が経験した仕事・性格から起こした辛い経験。しかし対策をしてからストレスフリーになった話

ここでは、僕の経験上の話もします。僕は昔、社会福祉法人で介護の仕事をしていた際に役職がついてました。事務処理はもちろんですが、実際に訪問介護もしてました。また仕事を5つぐらい掛け持ちで仕事をしてました。僕の性格上【真面目】【頼まれた仕事は最後まで責任もって】【仕事はだまってやる】【休むことは仕事をさぼって】【仕事をして偉くならないといけない】など昔のスポーツ根性じゃないんですがこういう考え方でした。

もともと介護の仕事自体がストレスの高い仕事です。今でも会社は違えど同じ仕事をしていますが明らかに今の会社で働いている方がストレスになっていません。ではなぜ、同じ仕事なのにストレスがないのか?


すばり、僕がしたのは【仕事の仕方を180度変えた】【環境を変えた】

これを実際にしてから同じ仕事なのにストレスが明らかにないです。



僕が以前のスタイルで仕事をしていた時に、【自分が何のために仕事しているのか】。ふと、頭のなかで思うようになりここからです。自分自身が少し壊れていく様子が分かったのは。



私生活でも支障がでました。
【食欲がなくなる】【好きなゲームが全く面白くなく直ぐに止める】【テレビを見ても内容が入らない】



職場でもぼーっとすることがありました。ある日の休みです。僕はあるネットカウンセラーにこの症状を相談しました。自分ではおそらく鬱気味な状態なのかとは何となくですが予測はしてました。そうしましたら【半分鬱になっています】こういわれました


自分ではやっぱり、何となくですが予測はついたんですが、、。


カウンセラーさんに
仕事で何をしてどんな感じで仕事をしているのかのスタイル部分で問われたんです。その話の中で【自分の持っている仕事を他人に振るということ、頼まれた仕事は断っていい】僕はこの言葉に衝撃が走ったんです。


【断ってしまっては良くないでしょう】こう考えてました。
断るのは仕事の評価に直接マイナス評価になるとかなり強い考えを持っていました。しかしです


むしろ、【自分一人で仕事を抱え、仕事が進まない方が周りに迷惑をかけるんだよ】
という言葉を聞いたときにあまりに新鮮でした


仕事を他人に振って分担して仕事を終わらせるという考え方がなかったんです
もちろん仕事の内容次第では自分ではないといけないものも存在してましたが仕事に対しての考え方が大きく変わりました。まず自分が何個仕事をもっててどれくらい回っていないのか?どれなら下の子にまわせるのか?

また実際に断ることもしました。【今ちょっとできないですと】



この断ることが出来た時に、なんていうのか、すんごい肩の緊張が取れたんです


なぜなら【断る=怒られる】とも考えていたんです。これはかなりの強い意識がありました

実際に怒られなかったんです、だから自分のなかの強迫的な思考が崩れたんです。




ここから仕事のやり方、考え方を少しずつかえたら実際に仕事の速度もあがり評価もされたのは事実です。しかし、僕はこの職場を変えて今の職場を選びました



なぜなら、会社に不満を持つようになった点が一つ、あとは副業をしたいと本気で考えたからです。


法人の職場の人間関係は非常に良好でした。ただ自分が副業で自分でも何かしたいと本気で考えて転職をとりました。転職も今は当たり前の時代ですし、なんならした方がいいです。


なぜなら自分のスキルは他の会社ではどこまで通用するのか・評価されるのかを知るのって凄い大事です。ちなみに介護の仕事で他の畑違いの仕事を探すとなると相当苦労します。


僕は転職を5回してますが、介護を離れるために違う仕事を探しましたがいづれも評価は
低かったです。なぜなら介護は仕事ではなく作業に近い仕事だからです。事務能力が低かったり、管理能力などが他の仕事と比べると介護の場合は少し特殊というかなんか違うんですよね。その代りコミュニケーションは評価されやすく人間性に関してはどこも満点をもらったくらいです。

トラウマでも運動や栄養療法でも改善出来る。根本を変える方法をとることがカギ。

このケースの場合は海馬・前頭前野、偏桃体を変えることが大事になります。先ほどから紹介している運動・食事の方法が非常に有効でこの3つの脳の部分を鍛えることで集中力を高めることで不安を抑制しメンタルを安定させます。また運動の強度をあげることでパニック症状を40パーセント改善させる研究結果も出ています。
余白(80px)
余白(80px)

環境的要因の場合が一番苦戦を強いられ、場合によって症状が改善されないケースもあります。

人間関係・職場、家庭環境。このストレスが強いといくら運動や栄養面の対策をしても効果が薄い

環境要因で参考、抜粋

「パニック障害は家族が原因で発症するの?遺伝・環境の要因を解説」この記事では、幼少期の家庭環境や強いストレスを感じる出来事が、パニック障害の原因となる可能性について説明しています。
https://sanyokai-clinic.com/kokoro/5521/?utm_source=chatgpt.com(おおかみこころのクリニック、抜粋)

いくら改善策をしても回復しない理由はコレ!



パニック障害は脳の過敏な防衛反応が関係していますが、それを引き起こす要因には個人の内面的な要素(認知・身体)と外的環境の両方があります。運動・栄養・認知行動療法(CBT)を行っても改善しないケースでは、環境の影響が大きすぎて、そのアプローチだけではバランスを取れない可能性があります。



環境要因が強いと対策の効果が薄れる理由ストレスの持続職場や家庭のストレスが続くと、常に交感神経が刺激され、リラックスしにくくなる。繰り返しストレスを受けることで、脳が「警戒モード」から抜け出せなくなる。安全基地がないパニック症状が出たときに安心できる場所(家・職場・人間関係)がないと、回復しにくい。安心感がないと、「また発作が起こるのでは?」という予期不安が強くなる。トリガーの多さ苦手な環境(例:騒音・人混み・圧迫感のある空間)が避けられないと、常に神経が過敏になる。その結果、運動や食事を改善しても、自律神経の安定が追いつかない。
余白(40px)
余白(40px)

この場合のケースの解決策は特殊です。後でも説明しますが
【治す】とういう考え方を無くし【自分の性格】に置き換える

この部分は、次のパニック障害を治すにあたってのコツの部分でも詳しく話しますが、このケースの場合は明らかに【相手】【職場などの場所】に問題があり強いストレスを感じてます。この場合はいくらストレスの解消となることをしても、また脳を変える方法を取ろうとしても置かれている状況に強烈なストレスが上回ると先ほどにも書きましたがトリガーが常にいたるところにある状態なので脳が休まらないのです。だからよくあるケースはこの対策をしても治らないと悩む方が少なくないのです
余白(80px)
余白(80px)

じゃあ、この運動と栄養の対策をすれ脳は変わると分かったけどそれまでの間に症状が出たりもする。こういった症状に対してどうすればいいのか?

余白(40px)

不安自体をそもそも感じたくないし早く治したいのが正直な気持ち。これからどう向き合えば気がラクになるの?

余白(40px)

いっぱい色んな人がいるから誰に相談していいかわからないし詐欺的な人も多い。どう選ぶべきなの?

余白(80px)

ここからパニック障害をあなたがスムーズに解決・改善・寛解をするためのコツ、情報をお話します。

余白(80px)

最重要!【○○でパニック障害を治す!】この○○に特定の方法で治すというものは絶対に使わないでください!

パニック障害を特定の方法で治せるものではありません。

治せるのは
【総合的な取り組み・方法】しかありません!

この文言は本当に多くて、この○○の部分でネットやSNSで多い誘い文句として

【催眠量法】【栄養療法】【運動】【認知行動療法を用いて】【カウンセリングで認知のズレを治す】
このような文言をつけて、パニック障害と結び付けているカウンセラーやネットサービスが本当に多いです。僕もこの運動療法や栄養療法の方法を書きましたがこれはあくまで当たり前なんです!


運動や栄養の方法は【脳を変える方法】であり医学の情報でも上がるぐらいです
。だからこの情報を載せるのは当たり前です。しかし証拠に繋がる参考文献や資料を載せる人があまりに少ない。またパニック障害に対してやたらと認知行動療法を推す方もいますが、はっきり言って私は信用していません。なぜなら認知行動療法は認知の歪みを正して脳の正常化を図る手法なんですが、パニック障害は認知の歪みのズレなのではなく、ストレスホルモンを処理できなくて、脳機能が誤作動を起こすことで症状が出るもの、いわば身体症状なわけです。

その症状の影響で気持ちにも影響するわけです。だからパニック障害は【気持ち】の問題でなく【脳機能】の問題なわけです
。私もサポートした方は全員、認知行動量法は使ってません!。


パニック障害は心理、生物、環境、遺伝、この4つに原因がありこれが色んなパターンの組み合わせで結果的にパニック障害だった、ということになるのです。

環境的な部分の要因が強い人が認知行動療法で治せると思いますか?
辻褄がわないと誰しもがわかるはずです。


パニック障害は運動も栄養の対策も必要ですし時に外出するのも大事。

全てを日常の中に
落とし込むことで初めてパニック障害の対策となるわけです
余白(80px)
余白(80px)

パニックの症状を【冷たい水で顔を洗う】【深呼吸】の対処はNGです。基本的には何もしないでください。時間で解決できます。どうしてもの時に頓服などで。

この表は不安症学会が出している「パニック障害(パニック症)の認知行動療法マニュアル」では、パニック症状の対処において避けるべき行動や考え方が示されてものをグラフに置き換え抜粋し作成しました。
これらの対処法は、一時的には安心感を得られるかもしれませんが、長期的にはパニック症状の維持や悪化につながる可能性があります。つまり不安の症状がでたものに対して冷たい水で顔を洗うなどの行為は明らかに不自然な行為になるわけです。また深呼吸なども不安を下げる効果はありますが使わないことをおススメします。なぜなら普通の緊張ではなくパニック障害の場合は脳の誤作動でストレスホルモンが上昇して起こる症状なのでコントロールが効くものではないかと考えてます。


大事なのはあくまで自然な方法、行動をとるということになります。これがものすごく大事で、パニック障害のかたは症状を出したくないと常に考えてしまってます。これもアラームが発動している準備が常にでている状態です。なので私は何もしないでそのまま家事や行動をしてくださいとアドバイスします。ギリギリまで動き、その後休憩をする形をアドバイスします
余白(80px)
余白(80px)

【治す】と考える事で
うまくいかなくなる。
大事なのは
【自分を病人というレッテルを貼らないこと】
パニック障害と正面で向き合わない付き合い方

恐らくですが、皆さんパニック障害を治したいと考えます。ごくごく当たり前な考えた方だし決して間違ってはいません。しかし、治すということが実は大きな弊害になることが非常に多くかえって悪化する可能性すらあります。なぜそうなるのか。


①パニック障害は個人差が存在し早く治せた人のやり方やSNSなどをみて【自分も!】と考え実行するも結果的にうまくいかず治せないんだと絶望を感じうつ症状などが悪化する


②個人差が生じ、尚且つ環境などにも影響があるのでそもそも早く治るものではない!(逆に早く治せると考えるのはキケン。)私の経験上では家庭環境がある程度整っていると回復は速い。


③自分がパニック障害だからと考えがちだが、自分を病人化することで【自分=無力】と決めつけてしまう傾向がある。パニック障害の方はご自身に対して厳しくみてしまう傾向があり、また決めつけてしまう傾向がありより私生活に影響がでる。
余白(80px)

POINT!
【パニック障害】
でなく【緊張しやすい性格】に置き換えろ!

パニック障害を治す。これは確かに気持ちが強いかもしれません。しかし何度も言いますが、治す意識ははうまくいかないことが多く、改善策に対してもうまくいかなかったら【効果がないんだ】と思い込んでしまうのもしばしば。



またパニック障害は薬物療法、処方されている薬も大事なツールになります。【治すために飲む】ではなくまずは【自分の症状を安定させるために飲む】この方が考え方も気持ちの持ち方、ましては薬に対しての気持ち、恐怖心も違いませんか?


また、パニック障害は速く治る方もいますし年数を刻む方もいます。先ほど言いました環境にも関わる部分です。なら一部の性格としてとらえる方が戦う必要がなくなるわけです。実際に緊張などが走ると人は手汗や呼吸が乱れるなどの症状はでます。そこですこし深めに息をしたり、水を飲んだりするわけです。緊張しやすい自分と考える方がその先の日常生活を戻すうえでもスタートしやすいかと思います




パニック障害は再発の可能性があるため、長期的な視点での管理が重要です。患者が自身の症状と向き合い、適切な対処法を身につけることで、再発のリスクを低減し、生活の質を向上させることができます。このため、「治す」ことよりも「付き合う」ことに焦点を当てるアプローチが推奨されます。(J-STAGE参照)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpm/51/8/51_KJ00007330451/_article/-char/ja/?utm_source=chatgpt.com
余白(80px)
余白(80px)

パニック障害の相談は基本的には病院です。しかし薬しか渡さないのが殆ではなかったでしたか?自宅での取り組みでパニック障害の改善は目指せる。相談してはいけない人とは?。

運動や栄養療法対策はあくまで普通の情報。パニック障害を経験し治したやり方などの経験則を買うのはキケン!

先ほど、パニック障害の原因は4つ、生物、心理、遺伝、環境。この4つを話しました。


パニック障害の悩みを抱える方は年々増えております。特に現在は男性の若い方も増えているとか。実際に私も男性のサポートをして日常生活を取り戻した方がおります。


パニック障害とまず最初に診断を受ける場所は間違いなく病院です。つまり最初に行かなくてはいけないのが病院です。しかし診断がばらつくケースも少なくありません。なぜならパニック障害は不安症の中の1つと考えておりその症状が鬱であったり強迫性障害と似た症状があるからです。


なのでこの部分は非常に難しく、結果的に自分がなんとなくですが【そうかも!】とマッチした感覚の人、病院を選んでいた可能性はあるかもしれないですよね?結果的に薬しか渡してなく改善されない。なども私に相談される方でつぶやいてた方が多かったです。


現代ではネットカウンセラーだったり、セラピーであったり、臨床心理士や公認心理士など

【誰を使えばいいのかわからない!】

こうなるんです。結果的に高額で全く意味のない人に支援を頼んでしまう結果に、、


頼んではいけない人、または頼むと時間がかかる場所

01

パニック障害を治したという経験を売る【パニック障害専門カウンセラー】

これは口酸っぱく言います。こういうカウンセラーは本当に使わないでください。専門という言葉に騙されないこと。

特徴として

意味が分からない高額、(なぜ病院より高い?)

改善方法がネットの運動と栄養方法しか知らない、

カウンセラーとあなたの置かれた環境や症状は違う
(これは僕のいままでの説明でわかるはず)

社会でもちゃんと使える、通用する資格を証明できない人
(コンサルタントもダメです、有名カウンセラー認定も×)

こういう方は自分の経験測をそのまま支援という形であなたに近づきます。何度も言いますが環境や症状が違うので経験は役に立ちません!

02

催眠療法、セラピー

根本を変える手法ではないからです。ストレスの軽減にはなるが治したい人にとっては時間もお金も最も意味のない部分に費やしてしまうことになります。先ほども対策で言いましたが根本を変えることが再発リスクを下げることに繋がるわけです。

03

病院

これは勘違いしないでいただきたいですが。否定はしてません。しっかり行くべきと捉えてます。しかし病院で治せるという考えを持っている方は今すぐ考えを改めるべきかと思います。先ほども言いました、薬だけしか渡さな病院が多くまた患者対応の人数も多いのでそんなに話が聞けないなどもある。あとは医師不足も実際に問題としてあります。

日常生活の中での対策がパニック障害では一番大事になります。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(80px)

そこで私に任せてください

これはメールで改善した報告などのメールです

余白(80px)
余白(80px)

僕は
あなたにこんな事をします

01

苦手の外出をメールやビデオ通話でサポートします

こんな感じでサポートをします。実は以前に実際にサポートとして活動していた経験があり、全員外出への恐怖は薄いです。

もちろんメールでの対応もOK。チャット形式で行う為、安心度も違います。

※ビデオ通話に関してはある程度日程が分かっていると組みやすいです。これは私が本業の仕事がある関係です。

02

時間無制限でどのタイミングでも電話、メール対応します

ビデオ通話にてオンラインカウンセリング相談をしてます。1回いくらなどは一切設けておりません。30分の方もいれば2時間話す方もいます。また毎日LINEのメールをして相談できるのも嬉しいという方も多いです

明日の仕事が不安・・

明日、銀行にお金を下ろしたいけど並べるかな・・

こんな悩みを前日に悩む方も少なくないかと

前日にいろいろ打ち合わせすることでも使えますし話すということが実はパニック障害には大事なんですよ。

03

他には考えられない無料体験期間と格安費用を用意してます

この部分はこの次に話しますが、ネットカウンセリングの平均的な金額は今や1万円を行かないかくらいですがこれが毎回にかかる費用なんです。


しかもです、先ほど話したダメなカウンセラーにこのお金を支払っていたらあなたはどうしますか?

また、普通の病院の通院でもそこそこお金がかかりますよね?

そこで僕はあなたと相性があうか、またこの方法を試したい、アドバイスが欲しい!、外出のサポートをお願いしたい!  

と考えた際にですよ、
2か月
の無料体験がついてきたらどうですか?

実際に無料体験で日常生活を戻せた方も実はいます。これは相性が良かったのと環境が良かった可能性が大きいです。

ちょっと検討してみてはどうですか?

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(80px)
余白(80px)

ここまで読んでくれてありがとう

読むのめちゃめちゃ大変でしたよね。僕も実はここまで書くのに多分2週間くらいかかっているんです。それくらい情報が本当に欲しくて悩んでいる方に届けたかったのと、すでにやりとりをしてくだささる方にはこのサイトが大切なお守りになってほしいからかなりしっかり書きたかった。

この2つの気持ちで書かせていただきました。

あと載せるのは

・私、クジラのこと

・初めて僕のサイトに来た方への手紙

・いつもLINEをしてくださる方への手紙


この3つで終わります。もう少しですから宜しくお願いします
余白(80px)
余白(80px)

私、クジラのことを
3つのポイントで話します

01

民間資格(上級心理カウンセラー)の資格をもって対応してます

私は、民間資格ではありますがカウンセラーの資格をもって対応してます。この資格自体は決して威張れる資格ではありません。しかし、肩書なしで活動をする方の殆どが怪しい方が多いです。こういったネットのサービスを使う際には社会でも証明できるものを持っている方にしましょう。

02

100名以上の相談実績
3か月で寛解に導いた成績もあります

先ほどの写真を使いますが、これは全て実際に僕の支援を受けた方のメールです。いい部分だけ載せてるのもありますがやり方自体は間違っていないのが事実。心理的、環境的、生物的、遺伝的な要因に対して相談でき総合的な取り組みをつくるのが僕の仕事です

03

現役の介護福祉士。医療の部分でも情報を持ってます。

訪問介護の仕事から得た【話す、話せる】というスキル

話すというこのとに対して特にパニック障害で悩む方には必要なことと僕は考えてます。それは単に面白いことを話すだけではありません。仕事の話、恋愛の話、家庭の話、そのジャンルは多岐にあります。なぜならかなり前に無料相談の人生カウンセラーという活動をしてまして100名と2週間で話し解決した経験もあります。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(80px)
余白(80px)

次は初めて僕のサイトに
来て情報を確認して悩んでいる
方に対してのメッセージ

パニック障害の改善をお願いしたいなら総合的な支援が必須

ここまで読んでくれて本当にありがとうございます。とても長かったと思います。しかし、これくらいの情報。特に栄養と運動に関しては当たり前の内容です。

今はAIを使ってサイトをより詳細を出せる時代でありホームページだけではダメなカウンセラーを見抜けない事が多いです。

しかし、あなたがもしパニック障害を自分の力で解決するとなるアドバイスやサポートは必要不可欠になります。その時に先ほど話した、症状の対策や治し方でAIはこぞって認知行動療法を示します。

しかし、環境的要因が強い場合に認知行動療法はやくには立たないですよね?


AIはあくまで一年前までのデータを網羅しそこから情報を提供します。また信頼のある部分から引用致します。だから余計に誰を使えばいいのかと悩みがでるわけです。


なら、パニック障害で困る細部の部分までサポートできて症状に対してしっかり医学、学会の根拠に基づいて支援ができて、外出に対してもメールやビデオ通話でよりそう事で外出に対しての不安感をなくせる、いわば【生活面】に特化できる人を見つけることをオススメします。もちろん私じゃなくてもいい

支えてくれる人を見つけるのが実は1番回復の近道になりますし生活に直結する悩みを支えてくれるもので尚且つ、4つの原因を解決できそうな方を選んでください。私があなたに選ばれたらそれは光栄です
余白(80px)

既に私と連絡がとれている
方へのメッセージになります

いつもLINEメールをしてくださりありがとうございます。何かに迷ったら、自分の将来が不安になったら何度も読んで

皆さんはすでにこの対策をしてまだ3か月の方もいれば2年ぐらい継続している方もいます。


結論から言いますと【パニック症状が出にくい】体にすでになっております。パニック障害は本人の体調やその場の環境に左右されやすく、前回行けなかった場所がいける、またその逆もあるわけです。


その時、行けなかったことへのショックもあるかと思います。ぼくはその都度行けなかったことは分析しないで】といってます


他の人は【何がだめだったのか?】【次はこうすればいけるかも?】などを考える・対策する方も多いです。僕も以前はその考えはありました



でもなんです。パニック障害で悩む方が多いのが実は【切り替える】が苦手な方が多いのはご存じでしたか?


、レディースでいの時は不調で特に不安で少し体の不調から【これはレディースデイだから仕方ない】と思えない


、以前は行けた場所が今日はいけない事へのショック


、強い発作や何かしろの症状が出た際の落ち込み
(これは発作により脳が疲れを感じこの落ち込む感情がでる)


この時に僕は日常生活をそのまま過ごしてくださいといいます。要は不安な気持ちそのもの自体をそもそも相手にしないでいいと切り替えることを促すメッセージでもあります。

僕が【気軽にメールをください】【友達感覚でいい】というのはまさに何かあれば連絡しようと安心感もあるからこそ以前より私にLINEしてない状態になる。つまり体が不安からでる症状が出ていないことへの証明になるかと思います。


今回のこのHPも【そうだった!】【クジラさんこれいってたよね】など気づきがあると気持ちも変わりますよね

あと1番、言いたいのが
【自分の体を信じていい!】これを皆さんには言いたい。

あれだけ対策したわけですし、今もしているわけで、外出もうまく出来ている方が殆どです。自信を取り戻す作業なだけです。それは毎日普段の生活をこなすだけでいいです。自分の為に頑張るとかでなく、治すために毎日改善策しなくちゃ、でなくていいです


【好きなことをしても、出来なくても1日を過ごす】力まずこれだけいいんですよ。

余白(80px)

プロフィール

上級心理カウンセラー クジラ
上級心理カウンセラーの資格を5年前に取得し、ネットカウンセラーとして介護福祉士との二刀流で働いてます。

以前はパニック障害の外出の支援をインターネットでトータルサポートをした【オンライン外出サポート】というネットサービスを確立したが、一度支援を中止にし活動を断念したが、この再復活ということで活動規模を小さくして支援を再開。


パニック障害の悩みを100名近く相談を受け3ヶ月や半年で寛解し普段の日常や仕事の復帰などの夢を叶えた方が多数


パニック障害と日常生活の悩みに直結した問題解決に力を注ぎ、【パニック障害を治す】という従来より【パニック障害を意識しない、気づいたら消えた】とい部分を意識した対策で【脳を根本から変える】やり方で再発は現在も0です。